2014年07月22日
クーラーボックスの改造を100均アイテムでやってみる その2
こんばんわ
あっきー.です
最近こーはお手伝いを積極的にしています
もちろんこれには訳がありまして
我が家は通常の割り当てられたお手伝いはやって当然なので何もありませんが
それ以外の特別なお手伝いにはお小遣いを渡して貯金させています
私もよくマッサージをしてもらって払っています
もちろん2年生なので少額です。
最近欲しいものが出来たので
その貯金が1000円になったら残りは出してあげるという約束で
これを買うそうです。
大人気ですね
でも期限を次のお小遣いの日(8/1)までにされているらしいので間に合うかどうか・・・
がんばれ こー ゲットできるかな~
先日のキャンプでもゆっちゃんまでアニメの主題歌を歌っていました
よーかい物欲お化けはここに沢山いそうですね(笑)

にほんブログ村
私もよーかいの一員ですが(/ω\)
さて本題
前回改造したクーラーボックス
を実際利用してみましたが
やっぱり保冷力は格段に上がっていました。
2週間前の日曜日、保冷剤とペットボトルの飲物を入れ、
朝から遠出したのですが
途中灼熱の車の中に置きっ放ししていたにも関わらず
夕方帰ってきても保冷剤は半分以上凍ったままでした。
これまでなら確実に常温コースだったので
嫁も驚いていました
これでさらに気を良くしまして
ひるがのに行く前に
二度目の改造をやってみました!
当然今回も100均アイテムでカンタンな追加をしてみました
今回着目したのは底からの熱
側面や上面からの熱はもちろんありますが、
太陽光はもともとのアルミでも十分反射していますし
前回のアルミフィルムの追加で十分だと思います。
もちろんタープ下の日影に置くなどの工夫は必要ですね
クーラーボックスは地面に置いたり、机に置いたりと
底面は何かにあたっている状態になりがちです。
もちろん接触面積が小さく、地面から離せるような台があるとより効果があると思います。
今回こっそりこれも自作しました(´▽`)
この自作はまたそのうち
さて
底面からの熱は直接加熱になりますので、熱の伝導効率は抜群に良い状態なわけです。
側面や上面はあくまで温められた空気=気温(30度程度)ですが
地面は太陽光などで温められる為、気温以上の温度になることが多いと思います。
ですので、まずは底面の断熱材を増やします。
こんなものがダイソーに売っていたので

引っ越しの梱包材として使用されているようです
サイズを合わせてカット

下に仕込みます。

前回の断熱材を入れます

さらに、中に入れるものが直接底面に接触しないように
こんなものを準備しました


これの足を外します

セット完了

これで中に入れるものの接触面積を減らします
かつ冷気の循環も少しよくなるのではのではないでしょうか
前回と同じように
室温およそ30度で
24時間冷凍した500mlのペットボトルの氷を入れて窓際に放置します。

結果18時間で前回より少し氷が残っていました

一応効果はありそうです
今回ひるがのでも使用してみましたが
なるべく色々なものを冷凍して持っていった甲斐もあり
冷凍した500mlのお茶が帰宅時にも氷が半分弱残っている状態だったので
個人的には目標は達成できたかなと思います
ちなみに
初日こそ気温は25℃程度でしたが、二日目は30℃を超える気温でした
あのへっぽこソフトクーラーにしては頑張ってくれました(^^)/
今回200円分追加したので前回の400円を追加して計600円での改造になりました
※それっぽく書いていますが、あくまで私の妄想?考察?なので化学的には間違いもあるかと思いますが
間違っていたら優しく教えてください(´▽`)
あっきー.です
最近こーはお手伝いを積極的にしています

もちろんこれには訳がありまして
我が家は通常の割り当てられたお手伝いはやって当然なので何もありませんが
それ以外の特別なお手伝いにはお小遣いを渡して貯金させています
私もよくマッサージをしてもらって払っています

もちろん2年生なので少額です。
最近欲しいものが出来たので
その貯金が1000円になったら残りは出してあげるという約束で
これを買うそうです。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】【永久封入特典... |
でも期限を次のお小遣いの日(8/1)までにされているらしいので間に合うかどうか・・・
がんばれ こー ゲットできるかな~
先日のキャンプでもゆっちゃんまでアニメの主題歌を歌っていました
よーかい物欲お化けはここに沢山いそうですね(笑)

にほんブログ村
私もよーかいの一員ですが(/ω\)
さて本題
前回改造したクーラーボックス
を実際利用してみましたが
やっぱり保冷力は格段に上がっていました。
2週間前の日曜日、保冷剤とペットボトルの飲物を入れ、
朝から遠出したのですが
途中灼熱の車の中に置きっ放ししていたにも関わらず
夕方帰ってきても保冷剤は半分以上凍ったままでした。
これまでなら確実に常温コースだったので
嫁も驚いていました

これでさらに気を良くしまして
ひるがのに行く前に
二度目の改造をやってみました!
当然今回も100均アイテムでカンタンな追加をしてみました
今回着目したのは底からの熱
側面や上面からの熱はもちろんありますが、
太陽光はもともとのアルミでも十分反射していますし
前回のアルミフィルムの追加で十分だと思います。
もちろんタープ下の日影に置くなどの工夫は必要ですね
クーラーボックスは地面に置いたり、机に置いたりと
底面は何かにあたっている状態になりがちです。
もちろん接触面積が小さく、地面から離せるような台があるとより効果があると思います。
今回こっそりこれも自作しました(´▽`)
この自作はまたそのうち
さて
底面からの熱は直接加熱になりますので、熱の伝導効率は抜群に良い状態なわけです。
側面や上面はあくまで温められた空気=気温(30度程度)ですが
地面は太陽光などで温められる為、気温以上の温度になることが多いと思います。
ですので、まずは底面の断熱材を増やします。
こんなものがダイソーに売っていたので
![]() ★引っ越しの際やお店での割れ物保護に。割れ物用のカットサイズで... |
サイズを合わせてカット
下に仕込みます。
前回の断熱材を入れます
さらに、中に入れるものが直接底面に接触しないように
こんなものを準備しました
これの足を外します
セット完了
これで中に入れるものの接触面積を減らします
かつ冷気の循環も少しよくなるのではのではないでしょうか
前回と同じように
室温およそ30度で
24時間冷凍した500mlのペットボトルの氷を入れて窓際に放置します。
結果18時間で前回より少し氷が残っていました
一応効果はありそうです
今回ひるがのでも使用してみましたが
なるべく色々なものを冷凍して持っていった甲斐もあり
冷凍した500mlのお茶が帰宅時にも氷が半分弱残っている状態だったので
個人的には目標は達成できたかなと思います

ちなみに
初日こそ気温は25℃程度でしたが、二日目は30℃を超える気温でした
あのへっぽこソフトクーラーにしては頑張ってくれました(^^)/
今回200円分追加したので前回の400円を追加して計600円での改造になりました
※それっぽく書いていますが、あくまで私の妄想?考察?なので化学的には間違いもあるかと思いますが
間違っていたら優しく教えてください(´▽`)
2014年07月12日
クーラーボックスの改造を100均アイテムでやってみる
こんばんわ
あっきー.です
今日はキャンプ場で過ごされている方も多いのでしょうね~
そんなファミリーキャンプに魅了された方々がいっぱい

にほんブログ村
昨日少し触れましたが、今日はクーラーボックスについてです
我が家のクーラーボックスは昔カタログギフトでもらった
このコールマンのソフトクーラーボックス

くたびれてますね(*´Д`)ちょっと凹んでたりします。
もう7年ぐらい使用しているので、最近保冷力がやばいなーと思っていました。
奥さんからはクーラーボックス購入の了解は頂いているのですが
捨てるなら無茶できる!とわたくしの実験魂に火が付きまして
たまに見かけるクーラーボックスの改造をしてみることにしました。
でも、こんなおんぼろ(笑)のクーラーボックスにはお金はかけたくないな~
ということで、100均アイテムでやろうとおもいます。
まずは考え方からまとめます
◆保冷に必要なのは
(A)冷たいものを入れる事
(B)冷たいもの(空気)を逃がさないこと
(A)は当然なので(B)が重要ですね。
クーラーボックスの様な容器内の温度変化を抑えたいわけなので
「熱の伝わりを遮断する」ことが重要だと思います。
つまり熱伝導率の低い素材(例:発泡系樹脂、繊維)が効果的だと思います。
ですので、発砲ウレタンスプレーなどで断熱材を増量する場合が多いですね~
もう一点、キャンパーにとっては太陽の光などからくる、外からの熱も遮断したいところですね。
光での熱の伝わりは輻射によるものなので、
「光を反射する」ことが重要だと思います。
反射率の高いアルミ系の遮熱材も合わせて使用するのが効果的だと思います。
ですので、アルミ系の保温シートなどを巻いていることが多いのですね~
さて
◆100均で材料を購入
まず断熱材としてコレ(5mm厚の発砲ポリスチレン。発砲スチロールの別名ですね)

サイズ的に3枚入りのものを2袋購入
遮熱材としてコレ

あとアルミテープも購入
遮熱材として選んだアルミシートはすこし断熱性もありそうです。
◆工作
ソフトクーラーの内部の大きさをメジャーで図り
発砲スチロールとアルミシートをカッターで切り出します

セロテープで仮止めして

アルミシートは外側だけで効果があるはずなのですが
厚みがあるのでついでに内側も張ります
アルミテープで箱状に組み立てます

じゃじゃーん

ソフトクーラーにinしました
蓋は保冷剤入れに差し込みますと良い感じです。

写真が暗い(笑)
所要時間1時間もかかりませんでした。
◆実験
改造前から
24時間冷凍した500mlのペットボトル氷を入れ
窓際に放置(室内温度は30°以上だと思います)

約6時間で水になっていました(実際には何時間で溶けたかは不明)

ほんとに保冷力がありません。クーラーじゃないです
ただのソフトボックスです(笑)
では改造後
改造前と比べて凛々しく立っております

では同様に実験開始
約18時間後でこの状態(ほんの少し氷が残っています)

途中夜間を挟みましたので完全に条件は同じではありませんが
3倍程度の保冷力にはなったようです。
合計はアルミテープが足りなかったので保有していたものを少し使用したものの
400円で完成しています。
もう少し保冷力が上がって欲しかったとは思いましたが、氷の量が少ないのかもしれません
一応結果が出て俄然やる気になったので、もう少し考えてみます。
でもやっぱりコレとか欲しいんですよね~
あっきー.です
今日はキャンプ場で過ごされている方も多いのでしょうね~
そんなファミリーキャンプに魅了された方々がいっぱい

にほんブログ村
昨日少し触れましたが、今日はクーラーボックスについてです
我が家のクーラーボックスは昔カタログギフトでもらった
このコールマンのソフトクーラーボックス
くたびれてますね(*´Д`)ちょっと凹んでたりします。
もう7年ぐらい使用しているので、最近保冷力がやばいなーと思っていました。

奥さんからはクーラーボックス購入の了解は頂いているのですが
捨てるなら無茶できる!とわたくしの実験魂に火が付きまして

たまに見かけるクーラーボックスの改造をしてみることにしました。
でも、こんなおんぼろ(笑)のクーラーボックスにはお金はかけたくないな~
ということで、100均アイテムでやろうとおもいます。
まずは考え方からまとめます
◆保冷に必要なのは
(A)冷たいものを入れる事
(B)冷たいもの(空気)を逃がさないこと
(A)は当然なので(B)が重要ですね。
クーラーボックスの様な容器内の温度変化を抑えたいわけなので
「熱の伝わりを遮断する」ことが重要だと思います。
つまり熱伝導率の低い素材(例:発泡系樹脂、繊維)が効果的だと思います。
ですので、発砲ウレタンスプレーなどで断熱材を増量する場合が多いですね~
もう一点、キャンパーにとっては太陽の光などからくる、外からの熱も遮断したいところですね。
光での熱の伝わりは輻射によるものなので、
「光を反射する」ことが重要だと思います。
反射率の高いアルミ系の遮熱材も合わせて使用するのが効果的だと思います。
ですので、アルミ系の保温シートなどを巻いていることが多いのですね~
さて
◆100均で材料を購入
まず断熱材としてコレ(5mm厚の発砲ポリスチレン。発砲スチロールの別名ですね)
サイズ的に3枚入りのものを2袋購入
遮熱材としてコレ
あとアルミテープも購入
遮熱材として選んだアルミシートはすこし断熱性もありそうです。
◆工作
ソフトクーラーの内部の大きさをメジャーで図り
発砲スチロールとアルミシートをカッターで切り出します
セロテープで仮止めして
アルミシートは外側だけで効果があるはずなのですが
厚みがあるのでついでに内側も張ります
アルミテープで箱状に組み立てます
じゃじゃーん

ソフトクーラーにinしました
蓋は保冷剤入れに差し込みますと良い感じです。
所要時間1時間もかかりませんでした。
◆実験
改造前から
24時間冷凍した500mlのペットボトル氷を入れ
窓際に放置(室内温度は30°以上だと思います)
約6時間で水になっていました(実際には何時間で溶けたかは不明)
ほんとに保冷力がありません。クーラーじゃないです
ただのソフトボックスです(笑)
では改造後
改造前と比べて凛々しく立っております
では同様に実験開始
約18時間後でこの状態(ほんの少し氷が残っています)
途中夜間を挟みましたので完全に条件は同じではありませんが
3倍程度の保冷力にはなったようです。
合計はアルミテープが足りなかったので保有していたものを少し使用したものの
400円で完成しています。
もう少し保冷力が上がって欲しかったとは思いましたが、氷の量が少ないのかもしれません
一応結果が出て俄然やる気になったので、もう少し考えてみます。
でもやっぱりコレとか欲しいんですよね~
![]() 【お買い得商品】Coleman(コールマン) キャンプクーラーColeman(... |