ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月31日

ひるがの高原キャンプ場(7)完結編

こんばんわ
あっきー.です

今日で7月も終わりですね
毎日暑くて溶けそうです

溶けそうなのでこれをポチッと二つほどお願いします
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプ ブログランキングへ



明日は会社の飲み会→麻雀なので
更新できそうにありません( ;∀;)


明後日は晴れの国、岡山です
キャンプだったら良いのですが、違いますよ(´▽`)
こーの一人っ子生活もあと1日だけになりました。
すこし甘えん坊になったようです(*´Д`)
もう2年生なんですけどね



さて、ひるがのレポも最終回











この後ネタが無いからという噂もありますが
ちょっと細かく書きすぎてしまいました



ひるがの高原キャンプ場


簡単に料金等をまとめておきます



◆料金◆
駐車料金¥1,100
大人¥1,100
子供(3歳以上)¥700
13時チェックイン12時チェックアウトです
9時から出来るアーリーチェックインは
1人あたり¥300です

◆備考◆
〇テントサイトは広くすべてフリーサイトになっています。
〇トイレはとてもきれいでした
〇サイトは直火OK花火OKなのが嬉しいです
〇場所によるとは思いますが、プラペグでは辛いと思います
〇川は泳ぐほど広さはなく、流れが緩やかなところも多いので
増水等なければ小さなお子さんでも大丈夫だと思います。
もちろん親御さんが付いてあげてくださいね。





最終回は
こーの絵と写真で振り返ってみようと思います。


今回こーがどうしても写真が撮りたいというので
仕方なく3DSで写真だけとって良いことにしました


キャンプ場に3DSを持って行くのは抵抗があるのですが
カメラ替わりなので今回だけ特別に。


見返すとなかなか良い写真が取れていました



まずは初日の朝ごはん(*´Д`)


二日目の朝テントの中で書いた絵なのですが
なぜこの絵なのかは意味不明です(+_+)




サイトとパパ
私、全身は初登場ですね




カレー
いきなりクオリティがガタ落ちです(笑)




我が家のシンボルきのこ




花火 青いのはバケツです




むにっと




ゲリラかな?




熱中症対策に食べさせていた塩キャラメル

これ美味しかったです



ゆっちゃんの絵はこちら

持っているのは花火のようです

ハートたくさん





今回一番こーが一番楽しかったのは

これだそうです



モザイクは名前を書いていたのです




一人でのたき火

燃え上がる炎を見て、彼は何を思ったのでしょうか

少し大人になった気がしたのかな





帰ってから
一人でたき火が出来たことをママにも伝えてました


「ママも一緒に行って、一緒にたき火がしたい」と




いつか君とキャンプを
  


Posted by あっきー. at 23:20Comments(12)ひるがの高原キャンプ場

2014年07月30日

ひるがの高原キャンプ場(6) 撤収と牧歌の里

こんばんわ
あっきー.です


ついに
今月のお小遣いでヘキサ借金も完済できました(^^)/

次のキャンプが9月の予定なので
キャンプグッツも当面は買う予定が無いのではありますが
新幕はいつでも欲しいです(笑)
出してもないのに懸賞でテントが当たった夢をみるという子供のようなわたくしです(/ω\)


次のキャンプでやってみたいのは燻製作り

スモーカーも意外に良いお値段するので
なんか簡易的作りたいと思います

あとはサイトのおしゃれ度を少しでも上げるようなモノを自作したいと思っていますが
どうなることやらです(笑)


ぽちっとしていただけると自作意欲がもりもり湧いてきます(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



さてレポもようやく終わりそうですね

朝の散歩を終えて8時ごろ

この日は牧歌の里に行く予定で
早めの撤収を考えていましたので

乾燥撤収はあきらめて
とりあえずテントをごみ袋に突っ込むと
まさかの晴れ間が見えてきました晴れ

せめてヘキサだけも少し乾燥させたいなと



この状態でもう一度朝の散歩を




中央広場の舞台で踊ったりしました

ヘキサも撤収して



こーがサイトに
「キャンプさせてくれてありがとう」とお礼を言ってました


管理棟にも駐車券を返して挨拶しました。


その後キャンプ場近くの牧歌の里へ
地元のバローで割引券をゲットしていましたが
キャンプ場の管理棟にもありました(/ω\)

まずはロードトレインに乗って
園内を一周


ラベンダーなどの花がきれいでした。



お目当ては魚のつかみ取りだったのですが
思った以上にずぶ濡れになりそうな感じで
こーの着替えが無かったので断念ガーン


お腹もすいたので昼ごはんおにぎり
レストランでバイキングを食べました
鶏ちゃんや鶏ちゃんが入ったカレー
ジャージーミルクプリンとか
ここならではのメニューもありました。
お値段がテーマパーク価格だったのと制限時間が60分とちょっと短いかな

まぁまぁ満足でした

食べている時は少し雨がパラついていましたが雨
すぐに止んだので
キッズパークで遊びました


どうしても水遊びしたいとうるさいので
こうなりましてビックリ


結局ずぶ濡れ(*´Д`)
魚のつかみどりを諦めた意味ないやん

羊のエサやりとかしたかったのに
仕方がないのでお土産だけ買って帰りました

結果的にはこのあとゲリラ豪雨になったので
助かりましたが(*´Д`)

その後は
道の駅でとうもろこしを買おうと思いましたが
8本900円のしかなく、4人家族にはちょっと多いので断念
ゆっちゃんは車でお昼寝
こーは借りてきたドラえもんのDVDを2、3回みて帰宅。
いやー帰りの運転は眠かったです。

帰ってからはどんなに疲れていても片付けを
さすがに夕方だったので、ヘキサのみ乾かしてテントは次の日に洗って乾燥させました





今回少し道具が増えたので、収納が足りずちょっと困っています。
早めに収納Boxを買って片付けないと・・・
嫁の目が怖いのです(/ω\)


レポ本編はこれで終わりなのですが

もう一回続きます(´▽`)
なので恒例?のタイトルコールは次回に持ち越しです


最後にもひとつお願いします(´▽`)

ファミリーキャンプ ブログランキングへ

  


Posted by あっきー. at 23:42Comments(4)ひるがの高原キャンプ場

2014年07月29日

ひるがの高原キャンプ場(5) 深夜の雷雨

こんばんわ
あっきー.です

今日からゆっちゃんは
嫁の実家にお泊りなので
我が家はこーの一人っ子状態です

去年まではこーがお泊りしてましたが
最近はパパとも寝れるようになったりと成長しているので
今年はゆっちゃんが初めてのお泊り

さて無事に寝られるのかちょっと心配です
初日は移動で疲れているから大丈夫だとは思いますが
明日が不安です

ゆっちゃんが居なくて寂しいパパを元気づけるポチッとをお願いします(/ω\)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

さて
昨日の続きです




姉さん事件です(赤川一平風)


耳栓をして寝ていましたが、何か気配がして夜中に目が覚めました
たぶん2時半ごろだったと思います
耳栓を外すと聞こえてきたのはビックリ

ザーーーー


雨の音雨
やっぱり降りましたかダウン


アプリで周囲の雨を確認






うーん石川から福井にかけて赤マークが

とりあえずテントの外に出ると

タープが少し傾いていました(*´Д`)
雨で地盤が緩んで一本ペグが抜けていました
危なかったです(*´Д`)

雨の中、水が溜まっていない地盤がしっかりしている場所にペグを打ち直し
(夜中にすいません)

なんとかタープも問題なさそうなので、少し様子を見ながらテントに戻りましたガーン

長いペグの重要性を肌で感じましたので
次までに準備します


今回
ゲリラ豪雨が来ると心配でしたので
テントをヘキサの下に張りました

これは正解でした
ヘキサの内側(テントの入口側)は全く問題なかったです

反対側は少しテントの内面も湿っていましたので
場合によっては最悪車に非難するつもりでしたが
結果的には大丈夫でした汗

雨よりも
雷が強くなった4時前にこーが起きてしまい
私は眠かったのですが起こされ(笑)


仕方なく起床
ゆっちゃんを起さないように2人で小声でお話をします
眠かったのであんまり覚えてないのですが

雨の話をしたと思います
あと雷がどこに落ちやすいかについても話をした・・・
かすかな記憶が・・・ZZZ…

5時にはゆっちゃんも起きてしまったので
スケッチブックに絵を描いて遊んでみたりしましたドームテント

我が家のキャンプに寝坊という言葉はありません(+_+)

ちなにみ嫁は12時まで寝ていたと自慢されました


その後、子供はお絵かき
私は撤収の為、泥の付いた道具をタオルで拭いては片付けます。
普段なら手伝ってもらうのですが、雨なので今回は私一人のほうが楽ですからね

7時ぐらいにはやっぱりお腹が空きます
二日目は晴れると勝手に思い、朝は火を起こすつもりだったのですが

これが大誤算

ホットケーキ作る予定だったので
パンも持ってきていませんでした。

仕方なく非常時に食べるつもりだったお菓子で朝ごはん
比較的おなかにたまるものを用意しておいて正解でした

それだけでは寂しいのでもう少し追加しましたが
これは後日レポします


8時ぐらいに一時的に雨が止んだので
ごみ捨てがてら朝の散歩をします
写真をとれば良かったのですが
缶、ビン、生ごみ、燃えるゴミと分別して捨てることができました

散歩で目に付いたのは「キノコ」
三人で探して何種類も見つけました



あとは撤収を残すのみ
あと一回ぐらいでひるがのレポも終わりそうです
こんなに大作になってしまうとは(*´Д`)
まとめ方が下手なんですよね


最後にもひとつお願いします(´▽`)

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
  


Posted by あっきー. at 21:20Comments(8)ひるがの高原キャンプ場

2014年07月29日

ひるがの高原キャンプ場(4) 高原の涼しい夜と楽しい焚き火

こんばんわ
あっきー.です

最初のぽっちはこちらです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
ご協力ありがとうごいます(´▽`)

こーのカメラの購入を考えていたのですが
本人はこれをもらう為に頑張っていたので
これをキャンプに持っていきたいらしいです

チャレンジの赤ペンを送るともらえるシールを240枚貯めるともらえるやつです
1年生から貯め続けたらしいのですが
あと一回分までたまってます

キャンプに持っていくと壊れそうなので
防水と耐衝撃機能は必要だと思いますね
色々ありますが
個人的にはオリンパスのタフシリーズなんかが気になります
あくまで子供用なのでもう少しスペックを下げて良い気もします
これは相談します。



さて、手作りのうどんを食べた後
先にお腹いっぱいになったこーが暇そうだったので

焚き火したら?と言ってみると

意外にも一人でやっています

この時、写真を撮っていなかったのが悔やまれます



余談ですが我が家の画像は
ほぼビデオカメラで撮影した動画のキャプチャです
父子だと余裕がないので、三脚を使っての固定映像です
これを帰ってからママに見てもらうのがこーの楽しみでもあるようです
ビデオに映る時はアホなことばかりやっています(*´Д`)



焚き火を一人でしたことはとても楽しかったようで
帰ってからママに自慢していました


グリムの時は火に恐れて近寄るのも怖がっていましたが
キャンプも3回目になると成長していますね

ゆっちゃんも食べ終わったので片付けをしつつ、3人で焚き火をしました。

ゆっちゃんも薪を投入


暗くなってきたので
花火も始めます

まさかの花火を袋から出す写真しかないというオチです


ここひるがの高原キャンプ場はサイト内で焚き火も花火もOKなので
移動しなくて良いのが嬉しいです


回りのサイトでもあちこちで花火している方がいらっしゃいました


花火もなくなりかけたころ
ランタン付近に蛾が集まってきました


岐阜はマイマイガが大量発生したニュースも聞いたので
ランタンから離れて急いで終了ダウン
今年は減っているような話も聞きましたけどね


少し夜の散歩をして、歯磨きしてテントへ。
曇っていたので星は見えませんでした。タラ~


テントの中は20℃程度
この日は昼間でも25℃前後ととても過ごしやすい1日でした


3シーズンシェラフに持参していた綿毛布をかけて就寝
子供は疲れていたのですぐに寝てくれました
沢山遊んだからでしょう。

寝顔公開ニコニコ


一人で焚き火しようかなとも思いましたが


周りも22時には静かになっていたので
私もブログを更新して
2014/07/19


23時頃には就寝
これまでで一番快適に眠れました・・・





事件はこの後



というほどでもないのですが


次回に引っ張ります
次のキャンプまでそんなにネタが無いので
引っ張ってるわけではないのですけどね(*´Д`)


良ければ最後にもひとつお願いします(´▽`)

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
  


Posted by あっきー. at 00:52Comments(4)ひるがの高原キャンプ場

2014年07月27日

ひるがの高原キャンプ場(3) 親子でキャンプクッキング「手打ちうどん編」

こんばんは
あっきー.です

今日はコストコ→ショッピングモールと買い物三昧な一日でした
夏休み気分なのかいつもより多めに買いこんだ気がします。

キャンプ関連のものは何も買っていませんが(*´Д`)

キャンプ用品の情報は↓こちらのブログに沢山ありますよ
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
あなたのぽちっとがあっきー.にやる気と根性を与えてくれます(´▽`)


さて少し間が空いてしまいましたが
ひるがの高原キャンプ場のレポの続きを



温泉からサイトに戻り
とりあえずテントをぱぱっと張りまして

さて今回のメインイベント
親子でクッキング夕食編を開催します

夕食のメインテーマは「手打ちうどん」
用意したのは
・うどん用中力粉 200g
・塩 8g
・水 100cc
・ネギ 適量

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※事前準備として

粉は分量を量りビニール袋に入れ
それとは別分量で打ち粉ように少し別のビニール袋に入れ
持っていきました。

塩と水もあらかじめ分量を量り
塩水にしてペットボトルに入れて持っていきました

ネギは現地でこーが切りました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さて、レッツクッキング(´▽`)

・まずボールに粉を入れます

ゆっちゃんもちゃんとお手伝いしています(笑)


・そこに塩水を少しずつ入れ・・・



あー全部入れたのね(*´Д`)まぁいいけど


・気にせず、こねます

手に付いた粉が気持ち悪いと
こねてくれません(小麦粉お化けの出来上がり)



なんとか形に

ゆっちゃんの写真ですが
仕上げはおとーさん♪が丸めました

30分ほど寝かせます

プハー
この一杯が最高ですねっ


・次に机の上にラップを敷いて


・ラップと生地、麺棒に打ち粉をして

寝かせた生地を伸ばします

ゆっちゃんが指でむにっといたずらしますが(笑)
伸ばします。

2回ほど畳んで、伸ばして
ある程度広がったところで


・打ち粉をして畳んで切ります
こんな麺切りカッターは持ってないので

普通に包丁で切ります(笑)

ちゃんと猫の手になってますね
もう こども包丁は卒業させました




なんか短いですが・・・って包丁の位置が危ない(+_+)
ここは反省


切ったら
・茹でます



うどんが煮えたら水で冷やし
つゆは家から水筒に氷を入れて持ってきました
ネギをトッピングして

冷やしぶっかけうどんの完成です


粉は市販のうどん用の中力粉を使用しましたので簡単でした。




さて、ここであることに気が付きましたビックリ





生地を寝かせた後、足で踏んでいない


なんてこったガーン


手打ちうどんの最大の見せ場?!を忘れてしまっていました


まあ、でも、美味しかったです。

こーが切ったので太さもあり、コシは十分でした。
短いので、すいとんみたいに食べ応えもありましたよ(笑)

三人ともパクパク食べました。


岐阜名物「鶏ちゃん」とコンロを借りるために購入した肉を焼き
定番のウインナーと焼きおにぎりとポテト
野菜が少ないですね(*´Д`)

でもゆっちゃんもご満悦です



お風呂直後に服が粉まみれにはなりましたが

二人とも楽しかったと言ってくれたので
満足です
子供が楽しいのが一番です
私もうどんを粉から作るのは久々だったので
面白かったです



次のキャンプは何を作ろうかな


まずは次の予定を立てなければ(/ω\)


ブログランキングにも登録してみました(/ω\)

ファミリーキャンプ ブログランキングへ
  


Posted by あっきー. at 22:40Comments(6)ひるがの高原キャンプ場

2014年07月26日

おかげ様で祝一か月 いつキャン人気記事ベスト5

こんばんわ
あっきー.です

昨日の記事で
明日で一か月と書きましたが
昨日の記事は一昨日書いた予約記事だということをすっかり忘れており
昨日で一か月ですね
って、ややこしくてすいません(/ω\)

一か月でおよそ16000PV
総記事数30
コメント164うち半分が自分の返信として82


初投稿の時にはここまで続けられることも
こんなに沢山の方に読んでもらえるなんて思ってもみませんでした
そしてたくさんのコメント本当にありがとうございます
初心者の落書きのような記事ばかりですが
よろしければ今後も軽い気持ちでお付き合い頂きますと幸いですニコニコ
ポチッとしていただけると小躍り致します
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


さて
節目なのでやってみたかったのは
タイトルにもありますように「いつキャン人気記事ベスト5」です


そもそも人気じゃないという噂もありますが
たった30の記事でやるのもおこがましいのですが
先輩方がさせているのを見て憧れておりました
自分のブログを振り返ってもみたいので一度やらせてください(/ω\)



まず5位は


デビュー時の持ち物リストですね
テント内にほとんどマットの無い状態で寝るという無謀さと
ほぼレンタルで初めてのキャンプを乗り切った
全く参考にならない持ち物リストが堂々のランクイン(笑)
反面教師にしてくださいませ~(/ω\)



4位は


我が家の終わっているへっぽこクーラーボックスが
微妙に使える状態になった劇的ビフォアアフターがランクインビックリ
今の季節食の安全性も踏まえて当然高品質のクーラーボックスが
安心ではありますが、良いものはお高いのですよね
100均の物だけで出来るのでダメもとでやってみてはいかがでしょうか?



第3位は


デビュー戦のグリムですね
検索ワードでもグリムは上位ですので人気があるのでしょうね
こーのキャンプ場ランキングでも今のところ1位らしいです
理由は小人ウォークラリーがあるのとパパと二人だったから
ゆっちゃんの面倒を見なくて良かったかららしいです(笑)


第2位は



我が家のおおよそ1万円テントの記事ですね
良いテントの紹介記事は多々あれど
この手の記事は無い気がするので、意外に需要があったのでしょうか(笑)
キャンプデビューにお金をかけたくない方にはおすすめですよ~



第1位は


衝動買いしたHDタープ“シールド”・ヘキサ(L)の記事ですね
ひるがのでデビューしましたが
やっぱり遮光性は素晴らしかったです。

とても濃い影が出来ていました。
そして撥水性も抜群でした。接触角がやはりすごいです。



タープやテントに関する記事はやはり人気ですね
自分もその手のタイトルのものは良く見ています

持ち物リストは第2回も8位と地味に人気がありました
キャンプに何を持っていくか。これは初心者の時私も検索したので
少しでも参考になればと思い書いたのでちょっとうれしいです
自分がもう少しキャンプ歴を重ねたときに
成長の証にもなると思うので、今後も書いてみようと思います。

ブログを今後も続けることができたら
またいつかランキングはやってみたいと思います

ブログランキングにも登録してみました(/ω\)

ファミリーキャンプ ブログランキングへ  


Posted by あっきー. at 23:29Comments(4)雑記

2014年07月25日

父子キャンプが私に与えてくれたもの

こんばんわ
あっきー.です

明日はキャンプに行かれる方も多いのでしょうね
天候は全国的におおむね良さそうですが
ゲリラ豪雨や熱中症には十分にお気をつけてくださいね

よろしければ
ぽちっとして頂けると喜びまーす(^^)/
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



タイトルが意味深ですが、今日はレポをお休みして
いつキャンらしい事が書きたいなと思いまして
あ、いつキャンってヤフーで検索したら2ページ目でたどり着けました(笑)


このブログはあくまで
ノーキャンプな嫁をキャンプに連れていくことが目標ではあるのですが

そもそもあっきー家がなぜキャンプに行くのかというと
色々な面での子供の成長を願ってのものであります。

特に長男こーは虫も触れない草食男子だったので
すこしでもたくましくなってほしいと願っておりました

それについてはここで書いていますが


その願いはだいぶ叶いつつあると思っています
これは本当に父親として喜ばしいことです。


もしも彼のこの先の人生で
何か大きな壁にぶつかった時
それを乗り越えるための踏み台の、ほんの一部分にでもキャンプが役に立てば・・・

私のお小遣いが多少カツカツになろうが
そんな事は小さい事なのです(ぎぶみーお小遣い&ニューテント)




なんか今日は語ってしまっていますが
面白くない記事なので読み飛ばしちゃってくださいね(/ω\)



私の中でキャンプをして本当に良かったと思っていることがもう一つありまして
娘のゆっちゃんのことなのですが


娘が生まれるとき
こーはすでに3歳でした


それなりに自我も芽生えていたので
母親と私の両方が、娘にぞっこんになってしまうとこーがグレては困るので(笑)


私がこーの担当のようになっていました。まあよくある話だとは思います。


なので
ゆっちゃんと私は、距離感とまではいかないにしろ・・・というよりも

ゆっちゃんとママの関係がより深かったのです

もちろんゆっちゃんとも沢山遊んでいますし
普通に全くもって仲の良い家族でしたが


たとえば夜寝るとき、ゆっちゃんはママと一緒でないと寝なかったのです。
時々、ママとじゃないと嫌みたいな事があったわけです。


いろいろ試したりはしましたが、ママが特別な時っていうのが
やっぱり多かったんですよね


で、それが
父子でキャンプに行ってから、ほぼ無くなりました。


初めてのこどもの国では
夜寝てくれるのか正直不安だったのです
事前に何回も確認して
「今日はパパと寝る」と言ってはくれていたのですが
夜中に泣き出したりしたら、最悪帰ることも考えてました。


遊び疲れてたこともあるとは思いますが
それ以降、普通に家で寝るとき、週末私が家に居る時は
「今日はパパと寝る」と言ってくれるようになりました


今は3歳
あと1か月で4歳になります


あと何年一緒に寝てくれるか分かりませんが
キャンプは私に娘と一緒に寝る幸せを与えてくれました


まあ
暑いし、蹴られるんですけどね(*´Д`)


そしてファミリーキャンプじゃないと得られないこともあると思います

いつキャンも明日で1か月
3日で終わると思っていたのですけどね。
いつまで続けられるかわかりませんが、今後ともよろしくお願い致します。  


Posted by あっきー. at 21:30Comments(14)雑記

2014年07月25日

ひるがの高原キャンプ場(2) 

こんばんは~
あっきー.です


始めにぽちっとして頂けると喜びまーす(^^)/
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



ここのところ夏休みの宿題よりも
お手伝いを頑張っているらしいので
とりあえず確保しておきましたニコニコ

このくだりはこの日の冒頭を参照



近所のゲオでは本家は売り切れでした
両方買って片方は嫁がやるつもりだったのですけどね~(笑)


さて今日はひるがのレポの続きです


カレーをお腹いっぱい食べた後
思ったよりも天気が持ちそうだったので晴れ
今回は出来ないだろうと思っていた川遊び

購入したライフジャケットは無理だと思って結局持ってきていなかったのですが
川を見ると、浅く、ながれもゆるやかアップ


ひるがの高原の川、ほんとにキレイでした
普段見ているのが琵琶湖の南側だからかもしれませんが(笑)

「この周りだけで、きっと冷たいから30分だけだよ」と約束して
一緒に川に入水

やっぱりつめたい汗

川の水はやはり冷たいですね

定番のダムを作って遊びました



でたな怪獣ゆっちゃん



さらに怪獣ゆっちゃんが水をばしゃばしゃしてきますビックリ




こーは岩の上に撤退していました(笑)
いやー、仲の良い兄弟です


結局2,30分遊んで
冷えたので温泉に行くことに

車に乗って20分ぐらいの湯の平温泉に


ひるがのに行く方のブログにたびたび出てくるこの温泉
ぬるっとした感触を確かめてみたかったのです

うん。ぬるっとしている。
お値段もわりと安くほんとに良いお湯でした


露天風呂に浸かっていると雨がぽつぽつと
少し降ってきたので温泉を出た後、
おやつなんかを買ってゆっくりキャンプ場に戻ります


サイトに戻るとほとんど雨は止んでいまして
またもやナイスタイミングでした(´▽`)


全くレポが進んでいませんが
今日は眠いのでここまでにします
  


Posted by あっきー. at 00:46Comments(0)ひるがの高原キャンプ場

2014年07月23日

ひるがの高原キャンプ場(1) テーマは親子でキャンプクッキング

こんばんわ
あっきー.です

今日は朝から出張だったのですが
途中のPAで
うまい棒のこんなものを発見
大人買いして出張先の会社のメンバーに差し入れ
なかなか面白い味で好評でしたよ


さて今日は
ようやく「ひるがの高原キャンプ場」7/19~7/20のレポを開始します

前日の金曜日、断れない会社の飲み会の後
行き帰り用の子供のDVDをレンタルして帰宅


その後せっせと準備をして
なんとか2時前に就寝
5時起床ビックリ


眠いZZZ…



私が起こす前に
こーもゆっちゃんも既に起きてテンションマックスニコニコ

車への荷物運びも手伝ってくれました。
キャンプ好きな子供たちで助かります


出発は積込み完了の写真をとり
ブログをアップした6時過ぎ


雨が降らないことを願いつつ一路東へ


途中
多賀SAで朝食をとり・・・ここの近江牛カレーパン個人的におすすめです

なぜごみ箱の前で写真を撮ったのか(/ω\)


昨晩借りたドラえもんを見せながらひるがのへ
ひるがのSAのETC出口で高速を下りて到着


ナビをなぜか道の駅にセットしており若干迷いましたが
なんとかアーリーチェックイン開始直後の9時過ぎにたどり着きました

すでに管理事務所はチェックインの列が

さすが三連休ですね


チェックインを完了し、場内へ
ひるがのはフリーサイトなのでよさげな場所を探してぐるぐる

場内の道幅は結構狭く、木々や岩、アップダウンもあるので
慎重に運転しました。

結局場所を決めるのに2周してしまったり
なんとかトイレが近く、ゲリラ豪雨が来ても少しは木で防げそうな
場所を確保しました。


子供が小さいとトイレの近くが便利です

噂通りとてもキレイなトイレです
入口はドア式で虫が入りにくい構造になっていまして、虫嫌いの子供のいる我が家にはとても助かりました。
もう一つある管理棟近くのトイレにはウォシュレットもあり、ここはホントにキャンプ場なのかと思うほどでした


サイトの向かいには屋根付きの水場もありました




とりあえず設営

ゲリラ豪雨が来たら車中泊も考えていたので
まずはヘキサのみ設営

イマイチ上手く張れない、次回は何とかします。

少し回りを探検したのち
そろそろ昼ごはんを作るはずが・・・

あれ??

マズイ!!

鍋忘れた



前日の準備がドタバタだったのでと言い訳しつつ


カレーを作るのに鍋が無ければ作れません

仕方が無いので、ちょっと買い物に
結局30分ぐらいかけてホームセンターまで行き

鍋ゲット



火起しはこーが手伝ってくれて、その間にカレーの準備を

彼のキャンプも三回目 少しずつ成長してくれるのがほんとにうれしい瞬間です


買い物で時間を浪費してしまったので
時間短縮の為ご飯は一応持参していたレトルトごはんを温め

その後カレーを作ります

今回はほぼ雨を想定して
色々と考察しましたが
その時コメントもたくさん頂き、一緒に料理が良いんじゃないかと私も思いまして


今回は子供とのクッキングをメインテーマに決定


料理のリクエストを聞いたところ二人とも好きなカレーでした


カレーは出発の日のお昼ごはんの予定でしたので時間のかかる具材の調理は
事前に2人がお手伝いをしてくれたものを



下処理して冷凍しておきました。

冷凍した具材を軽く炒め、水を入れ


火は既に通っているので
沸騰したら2人に市販のルーを入れてもらい


煮立たせて完成
15分ぐらいで出来ましたニコニコ

お皿に盛り



子供に合わせて甘口なので、私にはちょっと辛さが物足りないのですが
なかなかおいしかったです

キャンプだとなんでも美味しい気がします

こーもゆっちゃんもおかわりしていましたので
まずは合格ではないでしょうか

米は茹で時間が短かったみたいで若干硬かったですがガーン




心配した雨ですが、実は少し降ったのです

でも、ちょうど鍋を買いに行く道中でしたので全く問題ありませんでした(´▽`)
今回はセロテープで貼りつける我が家のテルテル坊主は作ってないんですけどね(笑)

サイトに戻ると雨もほぼ止んでました晴れ



まだ1日目の昼ごはんですが今日はここまで

無駄に長いレポになってしまいそうです


最後までお付き合い頂きありがとうございます
よろしければ
ぽちっとして頂けると喜びまーす(^^)/
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
  


Posted by あっきー. at 23:23Comments(6)ひるがの高原キャンプ場

2014年07月22日

クーラーボックスの改造を100均アイテムでやってみる その2

こんばんわ
あっきー.です

最近こーはお手伝いを積極的にしていますビックリ

もちろんこれには訳がありまして

我が家は通常の割り当てられたお手伝いはやって当然なので何もありませんが
それ以外の特別なお手伝いにはお小遣いを渡して貯金させています
私もよくマッサージをしてもらって払っていますお年玉

もちろん2年生なので少額です。


最近欲しいものが出来たので
その貯金が1000円になったら残りは出してあげるという約束で

これを買うそうです。
大人気ですね

でも期限を次のお小遣いの日(8/1)までにされているらしいので間に合うかどうか・・・
がんばれ こー ゲットできるかな~

先日のキャンプでもゆっちゃんまでアニメの主題歌を歌っていました

よーかい物欲お化けはここに沢山いそうですね(笑)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
私もよーかいの一員ですが(/ω\)


さて本題
前回改造したクーラーボックス










を実際利用してみましたが
やっぱり保冷力は格段に上がっていました。


2週間前の日曜日、保冷剤とペットボトルの飲物を入れ、
朝から遠出したのですが
途中灼熱の車の中に置きっ放ししていたにも関わらず

夕方帰ってきても保冷剤は半分以上凍ったままでした。
これまでなら確実に常温コースだったので
嫁も驚いていましたビックリ


これでさらに気を良くしまして
ひるがのに行く前に
二度目の改造をやってみました!

当然今回も100均アイテムでカンタンな追加をしてみました


今回着目したのは底からの熱
側面や上面からの熱はもちろんありますが、
太陽光はもともとのアルミでも十分反射していますし
前回のアルミフィルムの追加で十分だと思います。

もちろんタープ下の日影に置くなどの工夫は必要ですね

クーラーボックスは地面に置いたり、机に置いたりと
底面は何かにあたっている状態になりがちです。
もちろん接触面積が小さく、地面から離せるような台があるとより効果があると思います。
今回こっそりこれも自作しました(´▽`)
この自作はまたそのうち


さて
底面からの熱は直接加熱になりますので、熱の伝導効率は抜群に良い状態なわけです。
側面や上面はあくまで温められた空気=気温(30度程度)ですが
地面は太陽光などで温められる為、気温以上の温度になることが多いと思います。


ですので、まずは底面の断熱材を増やします。
こんなものがダイソーに売っていたので


引っ越しの梱包材として使用されているようです

サイズを合わせてカット


下に仕込みます。


前回の断熱材を入れます



さらに、中に入れるものが直接底面に接触しないように
こんなものを準備しました



これの足を外します


セット完了


これで中に入れるものの接触面積を減らします
かつ冷気の循環も少しよくなるのではのではないでしょうか

前回と同じように
室温およそ30度で
24時間冷凍した500mlのペットボトルの氷を入れて窓際に放置します。


結果18時間で前回より少し氷が残っていました


一応効果はありそうです

今回ひるがのでも使用してみましたが
なるべく色々なものを冷凍して持っていった甲斐もあり
冷凍した500mlのお茶が帰宅時にも氷が半分弱残っている状態だったので
個人的には目標は達成できたかなと思いますニコニコ

ちなみに
初日こそ気温は25℃程度でしたが、二日目は30℃を超える気温でした

あのへっぽこソフトクーラーにしては頑張ってくれました(^^)/


今回200円分追加したので前回の400円を追加して計600円での改造になりました


※それっぽく書いていますが、あくまで私の妄想?考察?なので化学的には間違いもあるかと思いますが
間違っていたら優しく教えてください(´▽`)

  


Posted by あっきー. at 22:09Comments(4)改造