ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
PVアクセスランキング にほんブログ村

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月21日

自作ロールトップテーブル試作品

こんばんわ
あっきー.です

今日は良い天気でしたね晴れ
場所によっては通り雨があったとは思いますが
今日までの方はしっかり乾燥撤収できたのではないでしょうかニコニコ

さて、深夜の雨でドロドロになったテントを
ごみ袋回収した我が家は

結局バケツでなんとかドロドロのテントを洗い流し
こんな感じで乾燥完了(*´Д`)



ぽちっとして頂けるととっても嬉しいです
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


さて写真編集がめんどくさいので
間に合っていないので、レポはもう少しかかります。
ネタもあまりないので
ブログに書くほどのレベルには達していないのですが
とりあえずこんなものを作ってみました

オレンジのバンドは100均なのでご愛嬌(/ω\)

組み立てると


重いものを乗せるとあやしいので
とりあえず今回は軽いものだけのせてみました


アップにするとへっぽこなのが痛々しいので
ちょっと遠めの写真です(笑)


金属加工は多少出来るのですが
木工は初めてなので、知らないことばかりで
試行錯誤しています。

手直ししてもう少し完成度が上がったら
詳しく書きたいと思います

足の安定感が無いので、このへんとか実物を見てみたいです

まずは
もっと自作スキルを上げなければですけどね

次のキャンプの予定を立てなければ(´▽`)
  


Posted by あっきー. at 23:53Comments(8)テーブル

2014年07月21日

雨撤収後のテントの処理 inごみ袋

おはようございます
あっきー.です

昨日は帰宅後、睡魔に耐えて片付けだけして爆睡ZZZ…
コメント返しも遅くなりまして申し訳ありません(+_+)

あなたのぽちっとがあっきー.を救う(´▽`)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
愛で地球は救えるかもしれませんが
あっきー.はぽちっとで余裕で救えます・・・(*´Д`)



こーは早朝に起きて夏休みの宿題開始
彼は結構頑張り屋です


今は昨日のキャンプの絵日記の下書きをしているみたいです。
なになに?
キャンプでカレーを作った絵日記ですね

私もブログの下書きをしているので
やっていることは同じですね(笑)


さて私に残された宿題はこれ


ばばーんビックリ



19日の夜までは比較的雨は大丈夫だったのですが
夜中に降りまして
テントは雨と土で汚れております


ある程度はタオル等でふき取りつつ撤収しましたが
このテントをどう洗って片付けるか


ヘキサは完全までは無理でしたが、ある程度乾かせたので問題ないのですが
土まみれのテントはどうしたものか・・・


うち賃貸なので外に水道がないのです
駐車場までバケツリレー(一人で)しかないですかね(*´Д`)
  


Posted by あっきー. at 07:44Comments(0)ひるがの高原キャンプ場

2014年07月19日

就寝なう

こんばんわ
あっきー,です

思ってたほどは雨降りませんでした


タープが上手く張れてないのはご愛嬌でσ(^_^;)
精進します(>人<;)


なにげに
始めてのスマホ投稿
  


Posted by あっきー. at 22:24Comments(4)ひるがの高原キャンプ場

2014年07月19日

積み込み完了

おはようございます

昨日は飲み会で遅くなってしまったので
準備が深夜までかかってしまいました

積み込み完了であります(^^)/



やってみたかったんですこれ



うちは父子ですし
装備は最低限なので
積載は余裕ありです(´▽`)  


Posted by あっきー. at 06:02Comments(4)ひるがの高原キャンプ場

2014年07月17日

キャンプで夏休みの宿題をやっちまおう

こんばんわ
あっきー.です

昨日なんと1万PV達成致しました青い星青い星
3日で終わると思っていたのに
いつの間にか沢山の方に見ていただき
なんとかここまで続けられることが出来ました
カウンターが増えていくのが嬉しくて毎日更新できております。
大変ありがとうございます(´▽`)
大した内容ではないのでほんとに申し訳ないのですが
良ければ今後ともよろしくお願い致しますクラッカー

ついでにぽちっとお願いします(/ω\)
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


さて
こーの夏休みの宿題が出ていましたビックリ

結構多い・・・昨年の自由研究は木工作品にしましたが

今年は何をやるのでしょうか。


今週末からいよいよ夏休み
キャンプで夏休みの宿題を少しでも片付けてあげたいと思っていたら
良いのがありました

親子で料理をする

これを次のキャンプでやってしまおうと思います。
ちょうど昨日の
ともリンクするのですが
雨だったら一緒に料理をしてみようと思います


明日の夜は飲み会が入ってしまったので
今日おおよその買い出しを済ませました(´▽`)
何を作るかは追ってレポしますね


他には絵日記とか
絵画系も自然を書いたりできますね


自由研究も
昆虫採集や植物採集はできそうですね
うちの子は昆虫苦手なので大変なことになりそうですが(笑)
川や海ならどんな生物がいるかとかを調査したり
石を集めてみたりもよい自由研究になりそうです。
私が子供の時は市内の川を水源まで調査してみたり
昆虫採集もしましたね。カブトムシがメスしか取れなくて微妙だったのですが(笑)


あとは工作系ですね
葉っぱや小枝などを集めて作品を作ったり
キャンプ用品を子供が自作してもいいかもしれません

こーは以前あるショッピングモールでやっていた
大工さん経験のコーナーでイスを作ったので



それを一緒にワトコオイル塗ってみたりしました

写真がなんか汚い(*´Д`)

家の中でも使いたいみたいだったので、
イスの裏にはフェルトも張りました


他には
ペットボトルロケットなんかも良いですし
こんなので風力発電を経験させるのも良いかもしれませんね
これはそのうちやってみようと思います


なんかぐだぐだ書いてしまいましたが
昨日の「雨の日にキャンプで何をするか」を考えていたら
夏休みの宿題が出来そうだな~と思っただけの記事ですね(笑)



自分の木工自作品もなんとか間に合いそうです(*´Д`)

  


Posted by あっきー. at 23:58Comments(4)キャンプですること

2014年07月16日

キャンプで雨 子供と何して遊ぶ?を考える ご意見お願いします

こんばんわ
あっきー.です

今日は富士山が見えるところに出張でした
この時期は滅多に富士山って見えないイメージなのですが
今日は雪のほとんどない山頂部分がきれいに見えていました

富士山を見ると日本に生まれて良かったと私は思います

が、写真をとっていないのでブロガー失格ですね(/ω\)

私のブログより為になるブログが沢山あるのはこちら
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
よろしければ、ぽちっとして頂けると嬉しいです(´▽`)


さて今週末はキャンプに行く予定なのですが

週間天気予報は雨予想なんです雨




キャンプ歴2回の私

今回は雨でも行きたいなと思っているのですが
雨の日にキャンプをして
はたしてウチの二人の子供は楽しめるのか
ここが非常に心配なのです


我が家は奥さんがキャンプには来たがりませんので
基本父子キャンプなのですが

子供までキャンプが嫌いになってしまうと
このブログが

「まずは子供とキャンプを」

という微妙なタイトルのブログに代わってしまいますガーン

そんな「いつキャン」を救う為にお知恵をお貸しください
(「いつキャン」押しで行きます)


とりあえず私なりに考えた雨の日のキャンプでやると楽しい事を上げますと

〇まずは工作シリーズ

(1) 粘土遊び
この前のタヌキのあまりのはにわ粘土とか紙粘土とか
家では汚すと怒られたりするのを思いっきりやらせてあげる
雨の日だとどうなんですかね

(2)ストーンアート
河原で石を拾ってきて絵具で塗るやつですね
何度かされている方のブログを拝見しました

(3)木工
落ち葉や枯れ枝、松ぼっくりなどで工作するのも楽しいですよね
雨だと拾っても濡れていますが

〇あえて雨に濡れるパターン

(1) 川で遊ぶ
あまり現実的な案ではないですね、よほど小雨に限りますね、安全第一です。

(2) 泥んこ遊び
あえて汚れてみましょう(´▽`)
風邪には注意ですね

(3) 付近の探索
雨だからこその発見。。。あると良いのですが。


〇テント内で遊ぶパターン

(1) カードゲーム
ゆっちゃんはまだ出来ないのです(*´Д`)

(2) ボードゲーム
ゆっちゃんはまだ出来ないのです(*´Д`)

(3) 本やお絵かき
そもそも昼間は暑いですよね(*´Д`)

(4)ジェンガ
ジェンガジェンガジェンガジャーン(*´Д`)

〇タープの下で遊ぶパターン

(1) 料理を子供と作る
これも面白そうですね

(2) おやつを食べる
降らなくても食べますが


〇キャンプ場の外で遊ぶパターン

(1) 温泉
二人とも大好きです

(2) 観光地や室内テーマパーク
キャンプに来た意味がないですかね~
でもテントで寝るとか、ご飯を外で食べるのはできますから
このパターンもありですね。ひるがのだと付近になにがあるか調べなければ


うーん
ある程度はイメージできるのですが
これで楽しんで貰えるか自信が・・・


先輩キャンパーの方々
上にあげたものの中で実際これおすすめとか
他に何か良い遊び方があればぜひとも教えてください
お願い致しますm(_ _)m


キャンセルして日を改める方が良いよという意見もありがたいです




このジェンガは気になる
  


2014年07月15日

キャンプの持ち物リスト 2回目編

こんばんわ
あっきー.です

さて今週末からはいよいよ子供たちが夏休み晴れ
自分の実家は歩いて1分で海なので
夏休みは毎日海で泳いでいました。船
むしろ海ぐらいしか遊ぶところもなかったのですけどね~

所帯を持って、兵庫→滋賀と移り住んでいるのですが
海からは遠く、お盆休みに実家に帰るときぐらいしか
海に連れていってあげることが出来ません。

こーも2年生ですし、磯遊びの楽しさを教えてあげたいな~と思います。

さて
週末の天気がものすごく気になる今日この頃
今週末は3連休だからキャンプに行くぞ!って方がたくさんいる
こちらをぽちっとお願いします旦那様(´▽`)ノもちろんお嬢様もぜひ
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


2回目のキャンプレポも終わり
衝動買いしたタープも書いてしまいましたので
若干ネタ切れの様相を呈してきたこのブログですが


今日はデビュー時にも書いた、持っていくものリストが
2回目でどう変わったかについて書いてみようと思います

デビュー時の持ち物リストはこちら


2回目の持ち物リストはこちら

↑クリックすると拡大できるはず


減らしたものは×増えたものは赤字で書きました



まず「食」の部分
細かく言うと子供専用のイスを追加はしていますが増減はしてないですね

増えたのは蓋つきコップ

前回は小さい缶ジュースとペットボトルをそれぞれ飲んでいましたが
飲みきれないと温くなるし、開けっ放しのジュースの中に蜂が入るなんて
話も聞きますしビックリ

チタン製のマグや、雑貨屋で見かけたエマリアのマグなんかも気になりますが
今回選んだのはコレ


えへ、100均です(´▽`)

スノピのタープの次の記事がこれかよ!
みたいな突っ込みは大歓迎です

むしろこれが「いつキャン」スタイル
(なんか調子に乗ってブログタイトル略したぞおい! しかもダサいし)


でもコップを蓋つきにすると、小さいお子さんには結構便利ですよ

どうしても一度には飲みきれないとき、虫や風で飛んでくるごみやほこりが入ったりしませんか?
今回は松の木から降ってくるやつもガードできて良かったです。

しかも倒したときにこぼれないという利点も、なかなか便利ですよ~


ちょっと3色しかなくて、私泣く泣く紫を使用していたのですが
新色茶色を発見! 
私のは次回から茶色になりました

これで「いつキャン」達成しても4人分ありますよ~






蓋だけで売ってるし・・・
しかもこれ一個でウチのマグ4つ分(*´Д`)





「住」のマットやベット、シュラフはこの時に説明していますね


デイジーチェーンは100均のベルトとハトメで自作しました


これはいろんなブロガーさんが作られているのは完全コピーしたものです。
これをテントのここにセットして、子供の届く高さにして
飲み終わったコップをS時フックで掛けられるようにしました。
自分で出来るのがうれしいのか、二人とも私の分まで掛けてくれました



「遊」
薪は今回たき火禁止だったので無し
新たにウインドスピナーを購入モチロン100均です
むしろ、これはいつか自作させたい(子供に)
琵琶湖の湖畔は良く風が吹いたのでよく回りましたアップ



「虫」
虫対策は今回ハッカ水を作りましたちょうちょ
ちょうど昨日の記事への返信でsusuママさんからもおすすめして頂きました
ありがとうございます(´▽`)
ハッカ水も多くのブロガーさんが勧めておられますよね~
子供はスースーするのが気持ちいいみたいで喜んでいました。

次回はワセリンに混ぜて持続性を持たせられないかやってみたいと思います




今回はベランダ収納ボックスに入るだけ入れて持っていきました。
収納がある程度さっぱりはしましたが、いまだビニール袋状態なので
大き目なバッグなんかも揃えていきたいところです。

今のところはこの辺かなと



手ごろ値段のおすすめバッグがあったら教えてください(^^)/

自作・・・
奥さんに頼んでみる??  


Posted by あっきー. at 23:55Comments(11)キャンプ道具初心者編

2014年07月14日

スクリーン?ヘキサ?レクタ? タープ購入にあたり考察するも衝動買い

こんばんわ
あっきー.です

今日はタープ購入について

キャンプデビューではカンタンタープをレンタルし、風の強さに少々ビビッてみたり汗
キャンプ2回目は木陰でやり過ごしつつも、松の枝から落ちてくるミニ松ぼっくりみたいなやつに悩まされてみたり汗


ウチは2回目のキャンプ終了時点でタープを所有していませんでした。
しかしながら次回キャンプは夏キャンということで

さすがにタープは要るだろうと思い
タープ購入を決意。

嫁に予算を相談するも

「ボーナス小遣い(僅か1万円ですが)があるじゃないのこりは分割でも良いわよ?」

と優しい言葉?を頂きまして男の子エーン


予算の件は後で考えるとして


まずは何を買うかを考えました。
ちなみにこの時点ではお気に入り登録させていただいているRoly-Polyさんのように
自作でタープなんて全く考えておりませんでしたので・・・
(※Roly-Polyさん無断リンク申し訳ありません。問題ありましたら言って貰えると助かります。消去いたします。)

タープにも色々な種類があるのは私より皆さんの方が詳しいと思います。
そんな先輩キャンパーがいっぱい(´▽`)できればぽちっとお願いします
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


キャンプ暦2回の超初心者の私、出来ることは性能を調べることぐらい。
しかも今回はあまり調べきれていません。

そんな初心者のタープ選びがなんの役に立つかはまったく不明ですが
記録という点で書かせて頂きます。

ぐだぐだ書きますが、全然的外れなことも書いてあると思いますが
あくまで私の個人的な意見なので軽く読み飛ばしてくださいね


まずは必要な性能をまとめてみます。

①日よけ晴れ
やはりタープに求めるのは日よけ。暑さを凌ぐことが重要ですよね。
やはり「遮光性」の高いタープを選びたい。

②雨よけ雨
我が家のテントはお安い為、この辺はあまり期待できないので
もしもの時にテントの上にタープを被せるように張れば・・・などとも考えます。
この機能を表す数値としては「耐水圧」と「撥水性」ですかね

③風よけ
できれば風の強い日なんかは風を防ぎたい

④虫よけ
やはりメッシュ構造は魅力的

実は寝るだけのテントより実質滞在時間が長いのではないかと思われる為
タープ選びは重要ですね。

タープには主に
(1)スクリーンタープ
(2)カンタンタープ
(3)ヘキサタープ
(4)レクタタープ
がある事を学習

まず(2)は風に弱いイメージが先行して除外
虫除けを考えたとき(1)は非常に魅力的でした
雨よけや風よけにも強いイメージがあります

しかし夏は暑いのではないか?高地であれ、よほどの標高でなければ
真夏の昼間は30度を越えるはず
その時に風の通りが悪いスクリーンでは・・・
でも虫除け機能は捨てがたい

その時気がつきました
我が家のテントの償却期間は10回程度の予定
その後の新テントはツールームにするのではないかと!
ツールームの前室はスクリーンみたいなものではないかと!
(全く未定ですけどね)

うむ。ここは(3)ヘキサか(4)レクタだと決定
さてこの二つの違いは形と張り方のバリエーションでしょうか?

たぶん私の本来の好みでは性能重視ですので、
色々なバリエーションに張れるレクタなのです。
しかし私の中でヘキサに対する異常な憧れが・・・

一時的な感情とまではいきませんが、
キャンプブログを読み漁り、若干金銭感覚が麻痺した私が
結果的(衝動的)に私が選んだのはこれ

すぐに琵琶湖の湖畔で試し張り(´▽`)

●材質:210Dポリエステルオックス・遮光ピグメントPUコーティング・耐水圧3,000mmミニマム、UVカット加工・テフロン撥水加工(初期撥水100点、5回洗濯後90点)

性能面は文句ないと思います。

欠点としては変形六角形なのでバリエーションが少ない事とたき火には弱そうですね
なのでたき火は離れてやります



ちょ、お前は1万円ぐらいのテントだろ
じゃあタープはそれ以下じゃねーのか!
という御意見

ごもっともでございます。

でも、ですね。

過去2回のキャンプは私をすでに
キャンプ大好きおじさんに変身させていたのです。
終わり無き物欲沼の世界に引き摺り込んでいたのでありました。


一回で終わるかもしれなかったテント選びに対して
今回は使い倒す自信があったので
えへ、お小遣いで分割払いですよ~(現時点で未だ借金生活)


スポオソ2割引とはいえ
ただの布1枚に3万円+α(ポール代)
自分でも自分の変化に驚いておりますが(笑)

さすがにPROは買うのをためらい、ポールはロゴスのプッシュアップポール250cmを
本物は280cmなんですけど、ポール一本で5千円近い値段なので(*´Д`)

小川のヘキサと悩んだのですが

グリムとこどもの国でみたHDタープ "シールド"・ヘキサに一目ぼれしていたのですドキッ





虫対策にこんな手もあるのですね
  


2014年07月13日

夏祭りでタヌキ! ついでに耳栓レポ

こんばんわ
あっきー.です

今日は小ネタです(*´Д`)

さて今日は日曜日
滋賀県知事選挙の投票もしてきましたがダッシュ

ちょっと遠出して
ViVaCity彦根に行ってきました。

目的は「第8回博物館の夏祭り」



滋賀県内の博物館と美術館が子供参加型の体験メニューを催してくれます。
昨年も行きまして
アロマキャンドルと土星の模型を作りました。

今年は滋賀県立陶芸の森さんの
ねんど体験を(一人350円)

滋賀県で粘土といえばあれです

「タヌキ」

願いを込めたタヌキを作ろうがテーマです。

娘はさすがに一人では難しいので私が一緒に
息子とママがペアです。


一生懸命作ります


できました
こー作「ケンカで負けたタヌキ」



ゆっちゃん作「幼稚園に行くタヌキ(メス)」



こーの感性がよくわかりませんが、真ん中のつのみたいなのは
たんこぶだそうです。

娘のはリボンつけて、カバンをつけました
楽しんでくれたので、まあOKということで


キャンプの工作に粘土も良いですね
今回、使用した「はにわねんど」楽天でも売ってました
常温で乾燥するので夏休みの自由研究にも向いてると思います。

たき火で焼いたら焦げますかね(笑)



そのあと
お魚タッチ(これでひるがのでもお魚捕まえられるはず・・・)
光る星座パネルをつくろう(蓄光シールで光る星座シートを作りました)
拓本を採ってみよう(土器の上に和紙を引いて拓本を作りました)

なかなか大人も楽しめる内容でしたニコニコ


さてキャンプの内容があまりにも無いので
耳栓の話でも

私が神経質なだけなのか、キャンプで熟睡できないので
耳栓を買ってみました。
購入したのはこれ


むにっと潰して耳に入れるタイプです


生まれて初めて耳栓をしてみます。

異物感はあまりありません
でも結構周りの音は聞こえます
あれ?大丈夫なのこれ

とりあえず普通に寝てみました。
自分の体の音が大きく聞こえ、周りの音が遠くに聞こえる感じになりました
朝まで熟睡(まあ普段の寝室ですからね)

実際は次のキャンプで試してみます。

水洗い後、しっかり乾燥させれば数回は使えるようです。

  


Posted by あっきー. at 19:01Comments(2)◆小ネタ

2014年07月12日

クーラーボックスの改造を100均アイテムでやってみる

こんばんわ
あっきー.です

今日はキャンプ場で過ごされている方も多いのでしょうね~
そんなファミリーキャンプに魅了された方々がいっぱい
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


昨日少し触れましたが、今日はクーラーボックスについてです

我が家のクーラーボックスは昔カタログギフトでもらった
このコールマンのソフトクーラーボックス


くたびれてますね(*´Д`)ちょっと凹んでたりします。
もう7年ぐらい使用しているので、最近保冷力がやばいなーと思っていました。ガーン


奥さんからはクーラーボックス購入の了解は頂いているのですが
捨てるなら無茶できる!とわたくしの実験魂に火が付きまして焚き火


たまに見かけるクーラーボックスの改造をしてみることにしました。
でも、こんなおんぼろ(笑)のクーラーボックスにはお金はかけたくないな~

ということで、100均アイテムでやろうとおもいます。


まずは考え方からまとめます


◆保冷に必要なのは

(A)冷たいものを入れる事

(B)冷たいもの(空気)を逃がさないこと

(A)は当然なので(B)が重要ですね。

クーラーボックスの様な容器内の温度変化を抑えたいわけなので

「熱の伝わりを遮断する」ことが重要だと思います。

つまり熱伝導率の低い素材(例:発泡系樹脂、繊維)が効果的だと思います。
ですので、発砲ウレタンスプレーなどで断熱材を増量する場合が多いですね~

もう一点、キャンパーにとっては太陽の光などからくる、外からの熱も遮断したいところですね。
光での熱の伝わりは輻射によるものなので、
「光を反射する」ことが重要だと思います。

反射率の高いアルミ系の遮熱材も合わせて使用するのが効果的だと思います。

ですので、アルミ系の保温シートなどを巻いていることが多いのですね~

さて


◆100均で材料を購入


まず断熱材としてコレ(5mm厚の発砲ポリスチレン。発砲スチロールの別名ですね)

サイズ的に3枚入りのものを2袋購入

遮熱材としてコレ


あとアルミテープも購入

遮熱材として選んだアルミシートはすこし断熱性もありそうです。

◆工作
ソフトクーラーの内部の大きさをメジャーで図り
発砲スチロールとアルミシートをカッターで切り出します


セロテープで仮止めして


アルミシートは外側だけで効果があるはずなのですが
厚みがあるのでついでに内側も張ります

アルミテープで箱状に組み立てます


じゃじゃーんニコニコ

ソフトクーラーにinしました

蓋は保冷剤入れに差し込みますと良い感じです。

写真が暗い(笑)

所要時間1時間もかかりませんでした。


◆実験
改造前から

24時間冷凍した500mlのペットボトル氷を入れ
窓際に放置(室内温度は30°以上だと思います)


約6時間で水になっていました(実際には何時間で溶けたかは不明)


ほんとに保冷力がありません。クーラーじゃないです
ただのソフトボックスです(笑)

では改造後
改造前と比べて凛々しく立っております


では同様に実験開始
約18時間後でこの状態(ほんの少し氷が残っています)


途中夜間を挟みましたので完全に条件は同じではありませんが

3倍程度の保冷力にはなったようです。

合計はアルミテープが足りなかったので保有していたものを少し使用したものの
400円で完成しています。

もう少し保冷力が上がって欲しかったとは思いましたが、氷の量が少ないのかもしれません

一応結果が出て俄然やる気になったので、もう少し考えてみます。




でもやっぱりコレとか欲しいんですよね~



  


Posted by あっきー. at 21:30Comments(5)改造